九州地方では梅雨明け、ZARUのいる宮城県でも
梅雨明けはまだですが日に日に気温が高くなってきて
ゆで豚になりそうです、、、
毎朝のコーヒーもおいしいんですが最近は暑さにやられ気味
アイスコーヒーを飲んで過ごしています。
普通に濃いめのドリップコーヒーに氷でつくってもおいしいんですが
今回は「水出しコーヒー」を取り上げてみました。
「水出しコーヒー」ってなに?
アイスコーヒーというと
ホットの場合より豆を多く、もしくは逆にお湯を少なくして
「濃いめのホットコーヒー」に
氷に混ぜて冷やしたものが一般的です
それに対して「水出しコーヒー」は
麦茶のようにコーヒー粉を水につけて
コーヒーを抽出する方法になります。
オランダ領下のインドネシアでよく作られていたので
ダッチコーヒーという名前でも知られていまね。
お湯出しのコーヒーを冷やしたものも、
水出しコーヒーも同じアイスコーヒーなんですが
抽出方法が違うんですね。
水出しコーヒーのメリット、デメリット
メリット
カフェインなどの刺激成分が少ない
完全になくなるわけではありませんが
ホットコーヒーに比べ少なくなります。
まろやかな飲み口になりますよ。
酸化しにくい
お湯出しのアイスコーヒーと違い
冷蔵庫で保存しても味が落ちにくいです。
3日~1週間は楽しめますね
(ZARUはすぐ飲んでしまいますが)
安い豆でもコクのある味が出る
コンビニなどでも売っている豆を使っても深みのあるコクが出ます。
もともとはインドネシアで安い豆(苦味やえぐ味の強いロブスタ種)
でコクのあるコーヒーを作るためにできたコーヒーなのでここが強みですね
デメリット
浅煎りの豆は向かない
水出しコーヒーはじっくりコーヒーを抽出するので
浅煎りの豆だと酸味が際立ってしまいます。
シティーロースト以上の深煎りが推奨されます。
抽出に時間がかかる
あとから一般的な抽出方法を記しますが、
どれも数時間はかかってしまうので
すぐに飲めません。
待つだけで飲めるコーヒーですが「待ち時間」はながいですね。
使う豆の量が多い
お湯だしのコーヒーに比べて豆の消費量が多いです一般的な方法では
水とコーヒーが10:1となるように抽出します。
(ものによって違います)
ただこれは水出しコーヒーは
「安い豆でもそこそこの味がでる」
ので安い豆を使えばコスト的には十分ペイするかと思います。
「水出しコーヒーのおいしい淹れ方」
同じ水出しコーヒーでもいろいろあります。
滴下式:ウォータードリッパーなどを使用
浸透式:コーヒージャグ、フレンチプレスなどを使用
今回は3種類の方法をご案内します。
ウォータードリッパー(滴下式)
↑こんなのです(Amazonより)
水をコーヒー粉に
点滴するように抽出する方法です。
おしゃれなカフェなどに置いてありますよ。
ZARUがいくコーヒー屋さんにも置いてあって
夏に行くと必ず頼みます。
特徴としては
サーバーと抽出部(ドリッパー)が独立していること
後から紹介する用具と違い抽出後のコーヒーが
コーヒー粉に触れないので
よりさわやかなコクのある味を
楽しむことができます
コーヒーの抽出は7,8時間かかります。
あと、実験器具みたいでかっこいいですよね。
ほんと欲しいんですが、
こちらは17000円弱と少々お高く
薄給のZARUには手が出ない(´;ω;`)
安いものでも6000円ほどしますね。
(3000円弱で買えるものもあるそうです)
あと大きいので管理もたいへんです。
こだわる人はこれ以外
「水出しコーヒー」と認めてくれません。
(コーヒー党ってこだわりがすごい方いますからね)
ここからは家庭向けの方法
コーヒージャグ(浸透式)
ウォータードリップが玄人向けのものなら
こちらは家庭向け「水出しコーヒー」です。
コーヒーの抽出方法は
基本的には麦茶などと似ています。
フィルターにコーヒー豆を入れて、
水の入ったサーバーにいれ、あとは冷蔵庫で待つだけ
量などにもよりますが
8時間ほど抽出にかかります。
ウォータードリップ式との違いは
コーヒー粉とサーバーが分かれていないので
抽出したコーヒーが粉にずっと触れ続けること
そのため苦みなどが少し残ります。
もちろんそれでもお湯だしで作ったものよりは
コクがあって飲みやすいですよ。
コーヒージャグがない場合
お茶用のパックを使えば
麦茶用のボトルで同じようにが作れます
注:コーヒー粉をそのままにしておくと苦みなども出続けるので
抽出が終わり次第、フィルター、パックは取り除いてください。
フレンチプレス(浸透式)
先日、取り上げたフレンチプレスを使う方お法もあります。
淹れ方は
サーバーに豆を入れて、水をいれふたをし
フィルターを引かずそのまま冷蔵庫へ
8時間後フィルターでこす。
基本的にはコーヒージャグと同じですね。
ただし、フレンチプレスの性質として
どうしても細かいコーヒー粉が出てしまうので
気になる方は抽出後のコーヒーを
ペーパーフィルタでこして使ってください。
注:こちらもコーヒー粉が
水に触れ続けるので抽出後は容器を取り換えることをお勧めします。
以上が主だった水出しコーヒーの抽出方法になります。
用具のご購入はこちらから↓
おしまいに
今回は水出しコーヒーについて、3種類の抽出方法をまとめました。
予算やこだわりなどで試される方法は異なるかもしれませんが
どの方法でも放置しすぎなければ
「おいしいコーヒー」
が待つだけで飲めるので
ぜひ、試してみてください。
そして一緒に夏を乗り切りましょう!!
以上、ZARUでした。
【参考】